自由課題発表会

2月5日 13:20〜 @318

概要

  • 発表時間は10分で、この後質疑に2分とります。
  • 発表が授業の評価になります。
  • 優秀者を表彰します。
  • 発表用にWindows, Macそれぞれのパソコンを用意します。データをUSBメモリなどで持参してください。各自のPCを使用しても構いません。

    スライド作成のアドバイス

  • 発表時間に収まるように。
  •   ※一般的に、「1スライド1分」以上が基本です。多く作成してしまうと、聴衆が話についていけなくなる可能性があります。

  • 言いたいことを明確に。
  •   ※言いたいことは「1スライドに1つ」だとわかりやすくなります。
      ※全体を通して1つの「言いたいこと」=「結論」を意識してスライドを作るとよいです。つまり、必要ない情報は言わないようにしましょう。 話のポイントがぼやけてしまい、ぐだぐだな発表になりがちです。

  • 興味を引く発表に。
  •   ※昼過ぎの眠い時間なので、聴衆が退屈しない発表になるようにしましょう。(ここが腕の見せ所です。)図、アニメーション、話し方、論理展開などを工夫してみてください。
    ☆結果の図を動画にすると、視覚的に興味の引くスライドを作成できます!☆
    ☆動画(アニメーション)の作り方は、例えばこれなどのwebを参考にしたり、TAに聞いてください。☆

    プログラム

    発表タイトルは変更して構いません。その場合なるべくTAまでお知らせください。
    欠席したなどで、このリストに名前が無い人はTAまでお知らせください。
    (どうしても発表順にリクエストがある場合は、TAまで。)

    (16:12終了予定, 途中休憩をはさみます)

    終了後:打ち上げ&表彰式
    最後に苦労を労いましょう!予定をあけておいてくださいね!




    開始時刻 名前 テーマ
    1/29
    16:20 河合・田辺 徹夜の最適化
    2/5
    13:20 長尾 交通整備の難しさ
    13:32 落合 結晶と光の波長
    13:44 近藤 気象の数値モデル化
    13:56 久保田・原田 銀杏の悪臭
    14:08 真鍋・本田 円盤の散逸
    14:20 鈴木・吉岡 掃除のタイミング
    14:32 檜口 ダメージ計算の最適化
    14:44 休憩時間!
    15:00 室井・佐藤 テーマパークの混雑
    15:12 間庭 ライブラリ
    15:24 高田・大野 人との距離と友好度
    15:36 日下部 飼い犬の幸せ
    15:48 杉本 体力と走行速度と遅刻
    16:00 シン・ゾウ 試験時の運