北アナトリア断層


 トルコ共和国・北アナトリア断層.この西部域で, ボアジチ大学 カンディリ観測所・地震研究所 のメンバと共同観測・研究を行っている. 松島は 過去5回,1988年7月〜8月,1995年7月,1999年2月,1999年7月〜8月, そして1999年9月に トルコ共和国 に行き,観測・調査に加わった.

 1988年の日本側のメンバは,本蔵義守・大志万直人・池田安隆・飯尾能久・ 西上欽也・鈴木康弘・ 松島政貴 (敬称略).トルコ側の主なメンバは, Ahmet Mete Isikara,Baramir Ucer,Cemir Gurbuz, Mustafa Kemal Tuncer, Ali Pinar,Oya Yazici,Naz Aybey,Vuslat Tatar.他にも入れ替わり 来ていたことを付け加えておく.電磁気班,地震班,地理班に分かれ, Iznik-Mekece 断層を中心に調査・観測を行った.
 松島は電磁気班の一員として,主として,大志万・Mustafa と組み, 全磁力観測点(定点)の設置と維持,繰り返し観測点での全磁力測定, 断層を横切るようにプロファイルをとっての全磁力測定の他, Drazali においてELF帯のMT現地処理システムの設置・維持を行った.

 1995年の日本側のメンバは,本蔵義守・伊東明彦・植平賢司・大谷冬彦・ 松島政貴. トルコ側の主なメンバは,Ahmet Mete Isikara,Cemir Gurbuz, Mustafa Kemal Tuncer,Serif Baris,Vuslat Tatar,Tolga Bekler,Ekrem Zor.

 1999年 2月の出張は急に決まった. Drazali における歪計のメンテナンスを行った. また,今までの全磁力,地電位,歪などのデータを整理した.

 1999年 7月26日〜 8月19日の予定で,北アナトリア断層帯西部域の 空白域にある南北のブランチを縦断するようなプロファイルに対して, 広帯域電磁場観測装置を使用し,活断層近傍の比抵抗構造を探った. 実際の観測は 9月末まで続けられた. 日本側のメンバは,本蔵義守・大志万直人・伊東明彦・高橋 太・ 中西無我・吉村令慧・ 松島政貴. トルコ側の主なメンバは,Ahmet Mete Isikara,Baramir Ucer,Serif Baris, Mustafa Kemal Tuncer,S. Bulent Tank,Cengiz Celik,Tolga Komut, Riza Pektas.
 そして1999年 8月17日のコジャエリ(Kocaeli)地震は,我々が電磁場を 観測している最中に発生した.

 1999年 9月14日〜21日,地震と電磁気の同時観測を行うために, 再びトルコへ行った.日本からは地震観測のために,飯尾能久・ 経免淳史が加わった.


論文リスト
  1. Honkura, Y., A. M. Isikara, N. Oshiman, A. Ito, B. Ucer, S. Baris, M. K. Tuncer, M. Matsushima, R. Pektas, C. Celik, S. B. Tank, F. Takahashi, M. Nakanishi, R. Yoshimura, Y. Ikeda, and T. Komut, Preliminary results of multidisciplinary observations before, during and after the Kocaeli (Izmit) earthquake in the western part of the North Anatolian Fault Zone, Earth Planets Space, 52, 293-298, 2000.
  2. Matsushima, M., Y. Honkura, N. Oshiman, S. Baris, M. K. Tuncer, S. B. Tank, C. Celik, F. Takahashi, M. Nakanishi, R. Yoshimura, R. Pektas, T. Komut, E. Tolak, A. Ito, Y. Iio, and A. M. Isikara, Seismo-electromagnetic effect associated with the Izmit earthquake and its aftershocks, Bull. Seis. Soc. Am., 92, 350-360, 2002.
  3. Oshiman, N., R. Yoshimura, T. Kasaya, Y. Honkura, M. Matsushima, S. Baris, C. Celik, M. K. Tuncer, and A. M. Isikara, Deep resistivity structure around the fault associated with the 1999 Kocaeli earthquake, Turkey, in Seismotectonics in Convergent Plate Boundary, edited by Y. Fujinawa and A. Yoshida, pp. 293-303, TERRAPUB, Tokyo, 2002.
  4. Honkura, Y., M. Matsushima, N. Oshiman, M. K. Tuncer, S. Baris, A. Ito, Y. Iio, and A. M. Isikara, Small electric and magnetic signals observed before the arrival of seismic wave, Earth Planets Space, 54, e9-e12, 2002.
  5. Tank, S. B., Y. Honkura, Y. Ogawa, N. Oshiman, M. K. Tuncer, M. Matsushima, C. Celik, E. Tolak, and A. M. Isikara, Resistivity structure in the western part of the fault rupture zone associated with the 1999 Izmit earthquake and its seismogenic implication, Earth Planets Space, 55, 437-442, 2003.
  6. Tank, S. B., Y. Honkura, Y. Ogawa, M. Matsushima, N. Oshiman, M. K. Tuncer, C. Celik, E. Tolak, and A. M. Isikara, Magnetotelluric imaging of the fault rupture area of the 1999 Izmit (Turkey) earthquake, Phys. Earth Planet. Inter., 150, 213-225, 2005.

研究紹介

Masaki Matsushima

更新 2005年 8月19日