MHD乱流
地球の核内部ではレイリー数(Rayleigh number)が非常に大きく,
乱流状態になっているとも考えられている.
乱流のような小規模な流体運動が,大規模な磁場を生成するという
ダイナモモデル(αω−ダイナモ・αα−ダイナモ)も提唱されている.
これらのモデルではα効果が導入されている.
MHDダイナモの数値計算では,核の分子粘性が非常に小さいので,
渦粘性が取り入れられている.しかし,通常,渦粘性−乱流粘性−は非等方的である.
また,地球の核のように速い回転(大きなテイラー数(Taylor number))
及び強い磁場(大きなエルザッサー数(Elsasser number))のもとでは,
乱流そのものが非等方的であると考えられる.
ロバーツ(Paul H. Roberts)・中島らとともに,
このような状況でのMHD乱流の研究を始めた.
論文リスト
- Matsushima, M., T. Nakajima, and P. H. Roberts,
The anisotropy of local turbulence in the Earth's core,
Earth Planets Space, 51, 277-286, 1999.
- Matsushima, M., Expression of turbulent heat flux
in the Earth's core in terms of a second moment closure model,
Phys. Earth Planet. Inter., 128, 137-148, 2001.
- Matsushima, M.,
Scale similarity of MHD turbulence in the Earth's core,
Earth Planets Space, 56, 599-605, 2004.
研究紹介
Masaki Matsushima
更新 2005年 8月17日