地球惑星科学科ってどんなところ? 高校生の皆さんへ

[学科の特色]

地球惑星科学は新しい学問分野です。巨大な望遠鏡を駆使する天文学と地形図・ハンマーを手に山を歩く地質学、その中間に地球惑星科学が誕生し得たのは、惑星探査などの技術によって、惑星を地球と同じ目で見ることが可能になったからです。本学科では、地球科学・天文学をX軸に、数学・物理学・化学をY軸に、理論・実験観測・野外調査をZ軸にしたとき、その交点を中心としてできるだけ広い領域をカバーする人材を養成しています。

地球惑星科学とは何か? >>

[教育の特色]

学生の「個性・興味」にあった科目を「より自由に選択」できるように、学科として の必須科目は3年次実験1科目と卒業研究だけです。それと同時に、多様な科目を用意して、「主体性・自立性」を 持って学習できるようにしています。

カリキュラムの紹介>>

[将来の進路]

本学科卒業生のほとんどは大学院修士課程に進学します。修士課程修了後、さらに博士課程へ進学する者、国公立研究所・民間総合研究所・電子情報関連企業へ就職する者など、多彩な活躍をしています。

[高校地学の履修]

本学科では、高校地学の履修を前提としません。地球・太陽系・宇宙の起源・進化そして未来に関心のある人なら大歓迎です。このウェブサイトの他ページをぜひクリックしてみてください。



(C) Dept. of Earth & Planetary Sciences, Tokyo Institute of Technology