惑星系形成過程の基礎物理


太陽系形成標準モデルの徹底的検証、そして再構築へ

太陽系形成標準モデルの概略

未解決の惑星系形成の基礎物理
余談:コンピュータ・シミュレーションとは

-----

「異形の惑星 〜系外惑星形成理論から」NHKブックス、
「惑星学が解いた宇宙の謎」洋泉社新書y から抜粋・改訂
               [研究内容ページに戻る]

COEプログラム: 地球の形成のストーリー FLASH MOVIE



■ 太陽系形成標準モデルの徹底的検証、そして再構築へ


一九九五年まで、われわれは惑星系としては太陽系しか知らなかった。 つまり、惑星系形成理論=太陽系形成理論であり、現在の太陽系が どのようにしてできてきたのかを説明する理論を目指してきた。

一九八〇年代には、ロシアのサフロノフ、京都大学の林グループ (林 忠四郎、中沢 清、中川 義次、水野 博、関谷 実 ほか)によって、 太陽系の形成を説明する理論のおおまかな枠組はできあがっていた。 多少つじつまが合わないところはあったが、その枠組で太陽系のおおまかな 姿は合理的に説明できるように思えた。

しかし、 一九九五年以降、多様な姿、異様な姿の系外惑星が次々と発見され、 それらは既存の太陽系形成理論を適用するのでは到底説明不可能に見える。 今、惑星系形成理論は、太陽系の形成とともにそれらの多様な 惑星系の形成も統一的に説明することを要求され、再構築を迫られているのである。

まず、するべきことは、太陽系形成標準モデルを徹底的に洗い直し、 隠れていたり抜けていた新たな可能性を探りだし、 それを系外惑星系に適用することだ。 太陽系の姿や太陽系形成の標準モデルの常識に因われることなく、 論理的に考えて、新たな可能性はオープンに考えるべきだ。 一方で、太陽系の姿を説明するために無意識に行なわれてきた、 チューニングははずさなければならない。

以下、まず太陽系形成標準モデルの概略を述べ、 その後に惑星系形成過程の基礎物理として何が問題となっているのかを述べる。



■ 太陽系形成標準モデルの概略




四六億年前。銀河を漂う水素・ヘリウムガスを主成分とする星間雲の中で、 密度の高い部分(分子雲コア)が収縮し、中心に原始の太陽が形成された。 同時に円盤がかたちづくられた。ゆっくり回転していた分子雲コアは、 収縮にしたがってどんどんその回転を速めていく。回転速度が増すと遠心力が 生まれる。はじめは重力が勝って収縮が進行するが、ある時点で遠心力が拮抗し、 収縮はとまる。が、回転軸方向には遠心力が働かないので、その方向への収縮は つづき、分子雲コアは平たい円盤状になる。

この円盤は、九八〜九九パーセントが水素・ヘリウムのガスで、ごく一部が 固体成分(塵=ダスト)である。 塵はガス円盤の赤道面に沈殿し、やがて塵の層の自己重力不安定に よって「微惑星」とよばれる キロメートルから一〇キロメートルのサイズの小天体が一〇〇億個も生まれる。 無数の微惑星が、原始の太陽のまわりを回りはじめる。原始太陽系円盤が誕生して から、数十万年から数百万年の間のできごとだ。

微惑星は太陽のまわりを回りながら、おたがいの重力によって軌道を乱しあい、 衝突合体をくりかえす。これが成長し、「原始惑星」とよばれる惑星の卵が 誕生する。微惑星誕生後数十万年から数千万年の間に、さまざまな質量をもつ 多数の原始惑星がかたちづくられていった。

太陽に近いところほど太陽重力の影響を受け、惑星の重力の影響は遮られて近くの 微惑星しか集められないため小さな原始惑星しかできない。一方で微惑星の空間密度 が高く公転速度も大きいため、衝突の頻度が高く、原始惑星は速く成長する。 地球軌道のあたりでは、微惑星を集積しながら成長した原始惑星たちがお互いの 重力でゆらしあい、軌道が交差した原始惑星どうしが激しい衝突をおこして、 より大きな地球型惑星ができた。

太陽系の外側のほうでは太陽重力の影響が少ないため原始惑星の軌道間隔は広がり、 広大な空間の中でゆっくりと大きな原始惑星が成長する。円盤の温度が低く、 氷つまり固体の材料が増えるので、ますます大きな質量をもつ原始惑星ができる。 この原始惑星がコアとなって、自身の重力により原始太陽系円盤からガスを捕獲し、 水素・ヘリウムの大気をまとう。惑星全体の質量が増大して重力も強くなり、 さらに円盤ガスがとりこまれるという循環がとまらなくなり、 巨大ガス惑星(木星、土星)ができる。衛星やリングもこの時期に一緒にできる。

より太陽から遠くでは、さらに原始惑星の成長には時間がかかり、 固体コアが形成されたときには円盤ガスは消失しつつあったので、 ほとんどガスをまとうことができず、巨大氷(固体)惑星(天王星、海王星)と なった。

外縁部の小惑星帯やカイパーベルト体では微惑星は成長できず微惑星のまま とり残された。

惑星系がほぼ形成し終えるのに一億年程度はかかった。 その途中の一千万年頃に、惑星系を生んだガス円盤は消失していく。 その頃、 収縮を続けてしだいに温度を上げてきた原始太陽の中心部は 一千万度の温度に達し、水素の核融合がはじまり、 「主系列段階」に入る。



■ 未解決の惑星系形成の基礎物理


上のようなモデルで 太陽系のおおまかな姿は合理的に説明できるように見えるが、 実は次のような惑星系形成の基本的プロセスがわかっていない。

■ 余談:コンピュータ・シミュレーションとは


われわれのような理論研究者は、 望遠鏡による観測や装置実験とは全く違った「観測/実験」をしている。 われわれは、 コンピュータやプログラムという「装置」を使って、 仮想空間の中で何百万年、何千万年、何億年にもわたる 惑星系や銀河、宇宙の誕生・進化を「実験」して、その現象を「観測」する。
  しかし、いくらコンピュータが発達したといっても、多くの場合、 数値実験で現実のシステムをそのままシミュレーションは不可能だ。 何がしかの簡単化をしなければならない。なるべく、シミュレーションを したい現象の本質をそこなわないように簡単化して考える必要がある。 このプロセスが、シミュレーションによる理論研究の中で最も 難しいところである。