第443回 †
日時 令和6年12月18日 水曜日 午後17時より
場所 石川台2号館318(ZOOMによるハイブリッド開催)
<講師> 平野 照之先生
<題名> 若い太陽系外惑星の探査 / Observations of Young Extrasolar Planets
タイトル:若い太陽系外惑星の探査 / Observations of Young Extrasolar Planets
要旨:近年宇宙からのトランジット惑星探査ミッションにより,誕生直後の若い(ここでは年齢約1億年未満の)系外惑星が多数発見されてきている。若い系外惑星系は,大気や軌道要素に関して惑星形成時の原始的な情報を保持していると考えられ,古い系外惑星系で普遍的に知られている分布や形成後の惑星の進化を理解する上で重要な鍵となっている。本講演では,若い系外惑星探査の現状を概観し,それらの惑星系の観測を通じて惑星形成・進化モデルがどのように検証されうるのかを解説する。
/ Recently, space-based transit surveys have discovered a number young exoplanets (those younger than 100 million years). Young exoplanetary systems are thought to retain primordial information on atmospheres and orbital elements at the time of planet formation, which is key to understanding the known distribution of older exoplanets and the evolution of planets after formation. In this talk, I will review the current status of young-exoplanet studies and explain how models of planet formation and evolution can be tested through observations of these young planetary systems.