285回 平成18 316(木)17時より
    吉澤 和範 (北海道大学 地球惑星科学専攻 グローバル地震学研究室)
    表面波による上部マントル3次元イメージングの最前線−−有限波長トモグラフィー法によるアプローチ−−

284回 平成18年 3月 1(水)17時より
     亀山 真典 (海洋研究開発機構 JAMSTEC)
    マントル対流シミュレーション三題咄--マントルダイナミクス研究と高度シミュレータを巡る3つの挑戦--

283回 平成18 2月 1(水)17時より
    菅原 剛彦
 (日本科学未来館 科学技術スペシャリスト
    
「科学を伝える」科学コミュニケーションとは?

282回 平成18 118(水)17時より
    生田 領野
 (名古屋大学環境学研究科 海底地殻変動プロジェクト室 産官学連携研究員)
    
ACROSS(精密制御定常信号システム)を用いた地殻弾性の時間変化検出)

281回 平成17112(水)17時より
    横山 央明
 (東京大学 地球惑星科学専攻 宇宙惑星科学講座) 
    
太陽プラズマ活動研究の最前線

280回 平成171026(水)17時より
    清水 健二 (岡山大学地球物質科学研究センター・非常勤研究員)

    
メルト包有物を元のマグマに戻す試み

279回 平成17105(水)17時より
    高井 研 
海洋研究開発機構JAMSTEC→極限環境生物圏研究センターXBR)
    地球微生物学から考える「最古の生態系」 (LUCA Ecosystem) のあるべき姿とあるべ き場

278回 平成17727(水)17時より
    松本 拓也 (大阪大学 宇宙地球科学専攻)
    希ガス同位体とマントルプロセス
    
277回 平成17629(水)17時より
    杉山 徹 
(海洋研究開発機構 JAMSTEC)
    連結階層シミュレーションと可視化装置の紹介
    
276回 平成17615(水)17時より
    田近 英一 (東京大学 地球惑星科学専攻)
    炭素循環と古環境変動:地球環境の安定性と変動性について

274回 平成17615(水)17時より
    青木 和光
(国立天文台NAO 赤外研究班)
    宇宙の初期世代星にみる元素合成
     --最近の話題とすばる/HDS(広分散分光器)への期待--

274回 平成17126(水)17時より
    幸島 司郎(東工大生体システム専攻)
    雪氷生態系と地球環境変動

273回 平成16128(水)17時より
    高橋 嘉夫(広島大学地球惑星システム学専攻)
    希土類元素パターンが持つ情報の新側面

272回 平成161124(水)17時より
    岡本 美子(茨城大学理学部自然機能科学科)
    星周円盤のダストを中間赤外線分光で探る

271回 平成161117(水)17時より
    矢部 孝(東工大機械物理工学専攻)
    原子から宇宙までを解くCIP法

270回 平成161027(水)17時より
    石川 晃(岡山大学固体地球研究センター)
    放射性起源同位体を用いたマントル捕獲岩の年代測定について

269回 平成161013(水)17時より
    木庭 啓介(東工大環境理工学創造専攻)
    安定同位体を用いた窒素生物地球化学

268回 平成16922(水)17時より
    片山 郁夫(エール大学唐戸研究室)
    オリビン格子選択配向とマントル異方性ーとくに水と温度の効果に注目してー

267回 平成16728(水)17時より
    遠藤 一佳(筑波大学地球科学系)
    海洋化学組成の変遷と「カルサイト−アラゴナイト問題」

266回 平成16714(水)17時より
    新村 裕昭 (東京大学地震研究)
    発泡したマグマの
ガス浸透性の開始条件とバブル形状との関係

265回 平成16630(水)17時より
    横畠 徳太 (国立環境研究所)
    火星表層環境進化における CO2
・H2O の役割

264回 平成16615(火)17時より
    市原美恵 (東京大学地震研究)
    「爆発的噴火におけるマグマ破砕のイメージについて−誰も見たことはないけれ
ど。。。−」

263回 平成1664(金)17時より
    岡本征雄
()地球環境産業技術研究機構)
    二酸化炭素を地中に貯める

262回 平成16526(水)17時より
    上野雄一郎 (東京大学教養学部地球科学グループ)
    太古代の生命活動と初期地球表層環境

261回 平成16128(水)17時より
    今村 剛
JAXA宇宙科学研究本部)
    惑星大気大循環論と金星気象学

260回 平成151217(水)17時より
    中村 教博 (東北大学大学院理学研究科地学専攻)
    シュードタキライトの古地磁気学からわかること

259回 平成151119(水)17時より
    千貝
  (名古屋大学 大学院環境学研究科  地球環境科学)
    Presolar grains: SiC
粒子とグラファイト粒子の共存

258回 平成15115(水)17時より
    寺田 直樹(名古屋大学太陽地球環境研究所 総合解析部門)
    金星における太陽風-
電離圏相互作用
 〜金星電磁圏の研究から何がわかるか〜

257回 平成151029(水)17時より
    柳澤孝寿 氏(海洋科学技術センター 個体地球統合フロンティア研究システム)
    対流による熱輸送のモデル化と地球内部ダイナミクス

256回 平成15723(水)17時より
    小屋口剛博(東大大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻)
    マグネシオヴスタイトの変形実験とその応用

255回 平成15716(水)17時より
    中嶋 悟(東工大 地惑)
    マグネシオヴスタイトの変形実験とその応用

254回 平成1579(水)17時より
    木下大輔(国立天文台)
    マグネシオヴスタイトの変形実験とその応用

253回 平成1572(水)17時より
    掛川 武(東工大大学院理工学研究科)
    マグネシオヴスタイトの変形実験とその応用

252回 平成15613(金)17時より
    中村美千彦(東北大)
    マグネシオヴスタイトの変形実験とその応用

251回 平成1564(水)17時より
    廣瀬 敬(東工大 地惑)
    地球深部物質の超高温高圧
下X線その場観察

250回 平成15122(水)17時より
    山崎大輔(愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター)
    マグネシオヴスタイトの変形実験とその応用

249回 平成15115(水)17時より
    高田 淑子(宮城教育大学教育学部理科教育地学)
    小天体の惑星表層への衝突と惑星表層進化

248回 平成141218(水)17時より
    藤井靖彦(
東工大原子炉研)
    質量に依存しない同位体効果


247回 平成141204(水)17時より
    木多紀子(
産総研地球科学情報研究部門)
    コンドリュール年代と原始太陽系星雲の進化について

246回 平成141113(水)17時より
    三谷典子(
東京大学地震研究所 COE研究員)
    マグマ破砕のスケーリング則


245回 平成141023(水)17時より
    高橋栄一(
東京工業大学, 地惑)
    ハワイホットスポットの素顔:サバティカル報告


244回 平成141002(水)17時より
    小野重明(
海洋科学技術センター・IFREE)
    高温高圧発生装置を用いた下部マントル物質の探求

243回 平成14925(水)17時より
    寺崎治 (東北大学大学院 理学研究科 物理系)
    原子およびメソスケールの規則性を有する新奇物質とその構造解析上の問題

242回 平成14920(水)17時より
    松野孝一郎 (長岡技術科学大学・生物系
    海底熱水環境でのアミノ酸の重合とその進化

241回 平成14911(水)17時より
    井上和仁(神奈川大学理学部生物科学助教授)
    光合成の初期進化―
酸素発生型光合成システムの成立

240回 平成14717(水)17時より
    小木曽哲(海洋科学技術センター固体地球統合フロンティア研究システム

東京工業大学共同研究拠点)

    パイロキシナイトの高温高圧融解実験から眺めるホットスポットマグマの起源

239回 平成14626(水)17時より
    臼井寛裕 (
岡山大学固体地球研究センター)
    Origin and evolution of eclogite xenolith from the Colorado Plateau: Fate of the subducted Farallon Plate

238回 平成14612(水)17時より
    はしもとじょーじ (
東京大学気候システム研究センター)
     金星気候システムの安定性

237回 平成14515(水)17時より
     中村圭子 (
神戸大学自然科学研究科構造科学)
     宇宙塵鉱物学〜超微小試料中の有機物その場観察・分析

236回 平成14130(水)17時より
     杉田 精司(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)
     無生物時代の地球への天体衝突による有機物の供給について

235回 平成14116(水)17時より
     小林 憲正(横浜国立大学)
     模擬惑星環境実験から生命の起源に迫る

234回 平成131219(水)17時より
     小畠 秀和(東北大学)
     コスミックダスト形成メカニズム解明のための微小重力下での凝縮実験

233回 平成131128(水)17時より
     柴田 一成(京大理附属花山天文台)
     太陽における電磁流体現象

232回 平成131115(木)17時より
     田平 誠(愛知教育大学)
     自然界の物音に聞き耳を立てる

231回 平成131010(水)17時より
     福間 浩司(熊本大学理学部環境理学科)
     環境磁気学 -
磁気的方法を使った古気候の研究

230回 平成1395(水)17時より
     小池 惇平(東京工業大学大学院生命理工学研究科)
     宇宙移住計画の現状と将来

229回 平成13711(水)17時より
     吉原 新(東京大学・地球惑星科学)
     太古代における地球磁場強度

228回 平成13627(水)17時より
     酒井 均(岡山大学・名誉教授)
     原始生命のオアシスー海底熱水系

227回 平成13613(水)17時より
     谷水 雅治(東工大・地球惑星)
     希土類元素相互の類似性と微細構造

226回 平成13530(水)17時より
     阿部 なつ江
Macquarie University
     西南日本弧の上部マントル〜下部地殻温度
構造
   ー深部岩捕獲岩の岩石化学的研究からの一考察ー


225回 平成13516(水)17時より
     佐々木 晶(東京大学理学系地球惑星科学助教授)
     宇宙風化作用のシミュレーション実験:小惑星s讎石の"Missing Link"
の解明

224回 平成13131(水)17時より
     伊東 明彦(宇都宮大学教育学部)
     1999
年トルコ・コジャエリ地震前後の地震活動とその意味

223回 平成13110(水)17時より(318号室に変更)
     寺崎 政紀(筑波大学化学系)
     生命の起源と化学進化的な窒素源としての尿素の役割

222回 平成121213(水)17時より
     久保 友明(東北大学地球惑星科学)
     マントル鉱物の相転移のカイネティクス

221回 平成12126(水)17時より
     土屋 卓久(東工大・地球惑星)
     高圧相転移と物性
−計算機シミュレーションによるアプローチ−

220回 平成121129(水)17時より
     吉田 敬(九州大学理学部)
     超新星爆発起源プレソーラーグレインの同位体比

219回 平成12118(水)17時より
     小宮山 宏(東京大学大学院・工学系研究科・化学システム工学専攻)
     地球持続の技術

218回 平成121011(水)16
時より
     原田 靖(国土地理院)
     プレート運動にまつわる最近の研究
  
217回 平成12920日(水)17時より
    吉田真吾(東大地震研)
     岩石の破壊に伴う電磁気現象について 
    
216回 平成1297日(木)17時より
    橘 省吾(東大地惑)

   
原始太陽系の化学進化:Mg/Si分別

215回 平成12719日(水)17時より
    白井知子(宇宙開発事業団)

   
宇宙からの地球観測 -主に大気化学観測について-
    
214回 平成1275日(水)17時より
    千秋博紀
東京大学大学院理学系研究科)
    原始惑星の初期熱進化モデル   

213回 平成12614日(水)17時より
    吉田尚弘(東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻)
    地球温暖化ガスのサイクルを大気酸素の減少とアイソトポマーで追跡する

212回 平成12531日(水)17時より
    台坂 博(東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻)
    土星リングの謎


211回 平成12517日(水)17時より
    桜庭 中(東京大学大学院理学系研究科)
    地球ダイナモの数値シミュレーションに向けて

210回 平成12125日(火)17時より (火曜日です!!ご注意下さい)
    兼岡一郎(東京大学地震研究所)
    希ガス同位体に基づいたマントルの化学的構造と物質循環への制約

209回 平成12年1月12日(水)17時より
    大゛
V慶之(理化学研究所X線極限解析装置研究開発チーム)
    超伝導トンネル接合素子検出器による次世代の
プラズマ圏・磁気圏撮像観測

208回 平成111215日(水)17時より
    鳥海光弘(東京大学新領域創成科学研究科)
    マントル物質のカイネティクスとレオロジイ

207回 平成1112月8日(水)17時より
    伊藤孝士(国立天文台天文学データ解析計算センター)
    惑星系・原始惑星系・系外惑星系の安定性と軌道進化を追う簡単な計

    
206回 平成111124日(水)17時より
    折橋祐二(東京大学地震研究所)
    西南日本外帯,中期中新世花こう岩類の成因:スラブ溶融の可能性について

205回 平成111110日(水)17時より
    山本敬之(聖マリアンナ医科大学微生物学教室)
    地球史における微生物生態系の進化

204回 平成111027日(水)17時より
    David H. Green
ANU:オーストラリア国立大学
    Experimental and geochemical invesitigations on magma genesis and mantle processes. (tentative)
    
(臨時)  平成11106日(水)15
30分より於 ベンチャービジネス棟1階プレゼンテーションルーム
     Jack J. Lissauer
(NASA Ames Research Center)
    Giant Planet Formation

(臨時)  平成11105日(火)15
30分より於 ベンチャービジネス棟1階プレゼンテーションルーム
     Geoff Marcy
(San Francisco State University & University of California at Berkeley)
    Planets Around Sun-Like Stars

203回 平成11728日(水)17時より
    鍵 裕之(東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設)
    化学からみた地球科学

202回 平成11714日(水)17時より
    松井 洋(東京工業大学理工学研究科)
    科学衛星Geotail
による電場計測

201回 平成1177日(水)17時より
    Ben Harte(エジンバラ大学地球科学科教授)
    Deep Mantle Mineral Inclusions in Diamonds from Sao Luiz, Brazil.

200回 平成11630日(水)17時より
    河村雄行(東京工業大学理工学研究科)
    分子シミュレーション法と地球惑星科学への応用

199回 平成11623日(水)17時より
    中嶋 悟(東京工業大学理工学研究科理学研究流動機構)
    有機無機相互作用による新しい地球化学的生命起源仮説:

    鉱物表面での有機分子の脱水-縮重合


198回 平成11616日(水)17時より
    杉山 徹(東京工業大学理工学研究科)
    無衝突な磁気流体衝撃波での、プラズマ粒子加速

197回 平成11526日(水)17時より
    中村大輔(東京工業大学理工学研究科)
    超高圧変成岩の温度圧力履歴とその上昇過程

196回 平成11512日(水)17時より
    岡田達明(宇宙科学研究所)
    惑星探査の現場のはなし

195回 平成11428日(水)17時より

    伊藤元雄(東京工業大学理工学研究科)
    SIMS
によるCAIの酸素同位体の微小領域測定

194回 平成1147日(水)17時より

    相川祐理(オハイオ州立大学)
    原始惑星系円盤に
おける分子進化--星間物質から惑星系物質へ--

193回 平成11222日(月)17時より この週は「月曜日」に行います

    軟穰 徹男 (愛媛大学理学部)
    SPring-8におけるマントル物質の高温高圧X線その場観察実験

192回 平成1122日(火)17時より この週は「火曜日」に行います

    Dan Paul McKenzie Cambridge University
    Melting and Melt Movement Below Theistareykir, NE Iceland

191回 平成101222日(火)17時より

    石田 瑞穂 (防災科学技術研究所)
    関東地域のテクトニクス

190回 平成101118日(水)17時より

    中村 正人 (東京大学理学部)
    何が衛星観測を困難にするか?

189回 平成10116日(金) 1630分より

    Flavio S. Anselmetti (スイス連邦工科大学)
    講演題名未定(浅発地震についての講演の予定)

188回 平成10114日(水)17時より

    柴橋 博資 (東京大学理学部)
    太陽の振動と内部構造

187回 平成101028日(水)17時より

    吉田 茂生 (名古屋大学大学院理学研究科)
    内核の異方性の成因

186回 平成101021日(水)17時より

    海老原 充 (東京都立大学理学部)
    太陽系元素存在度の決定法とその意味について

185回 平成10107日(水)17時より

    神谷 畫一郎 (建築研究所)
    マントルウェッジに存在する蛇紋岩の地震学的検出

184回 平成10930日(水)17時より

    山岸 保子 (東京大学理学部)
    初期分化氷衛星の構造進化

183回 平成10715日(水)17時より

    王 五一 (東京工業大学理学部)
    地球深部でのカリウムの振る舞い

182回 平成10624日(水)17時より

    松影 今日子 (東京工業大学理学部)
    かんらん岩体から読み取れる上部マントル溶融過程の多様性

181回 平成10610日(水)17時より

    伊藤 英之助 (東京工業大学理学部)
    氷結晶中の水分子のダイナミックス

180回 平成10513日(水)17時より

    廣瀬 敬 (東京工業大学理学部)
    下部マントルにおける沈み込んだ海洋性地殻の運命

179回 平成10311日(水) 15時より 於 ベンチャービジネス棟1階プレゼンテーションルーム

    金森 博雄 (CAL.TECH.)
    Earthquake Mechanics and Real-time Seismology

178回 平成10121日(水)17時より

    阿部 なつ江 (東京工業大学理学部)
    島弧マントルかんらん岩捕獲岩の岩石化学:
    ウエッジマントルの岩石化学的進化に関して

177回 平成91217日(水)17時より

    本多 了 (広島大学理学部)
    マントル対流による熱輸送

176回 平成91126日(水)17時より

    有馬 畫 (横浜国立大学教育学部)
    海洋性島弧と大陸地殻の生成過程

175回 平成91112日(水)17時より

    加藤 尚之 (地質調査所)
    非地震性滑りと地殻変動の予測

174回 平成9115日(水)17時より

    松島 政貴 (東京工業大学理学部)
    (1) 地球核内乱流の非等方性
    (2) 地球マントルの電気伝導度分布

173回 平成91029日(水)17時より

    土山 明 (大阪大学理学部)
    珪酸塩メルト中でのイオンの自己拡散の同位体効果:
    実験及び分子動力学によるアプローチ

172回 平成91022日(水)17時より

    金嶋 窶 (東京大学理学部)
    下部マントルの不均質について

171回 平成91015日(水)17時より

    竹内 拓 (東京工業大学理学部)
    太陽系外惑星の軌道について

170回 平成9108日(水)17時より

    山崎 大輔 (東京大学理学部)
    下部マントル条件下におけるペロブスカイトの粒成長とシリコン拡散

169回 平成9101日(水)17時より

    H. Pascal (東京工業大学理学部)
    Light element (Li, Be, B) concentrations and isotopic ratios in the
    most primitive meteorites: Implications on their nucleosynthesis

168回 平成9924日(水)17時より

    M. J. Walter (岡山大学固体地球研究センター)
    Phase equilibrium constraints on the origin of depleted lithosphere:
    abyssal to cratonic peridotite.

167回 平成9910日(水)17時より

    Jacques Zlotnicki (東京大学地震研究所)
    Structure and Dynamism of La Fournaise Volcano (Reunion Island)
    Inferred by Electromagnetic Studies

166回 平成9716日(水)17時より

    島崎 邦彦 (東京大学地震研究所)
    東北日本と西南日本のプレート衝突

165回 平成979日(水)17時より

    深尾 良夫 (東京大学地震研究所)
    未定(深尾先生が話したい話)

164回 平成972日(水)17時より

    川勝 均 (東京大学地震研究所)
    広帯域地震計で見た火山の脈動

163回 平成9625日(水)17時より

    井田 茂 (東京工業大学理学部)
    ジャイアントインパクトで月はできるか?

162回 平成964日(水)17時より

    廣井 孝弘 (ブラウン大学)
    Mineralogical Spectroscopy of Meteorites, Asteroids, and Moon

161回 平成9528日(水)17時より

    宮崎 明子 (東京工業大学理学部)
    窒素と希ガスのケイ酸塩メルトへの溶解度と地球の窒素の分配過程

160回 平成9521日(水)17時より

    宮下 芳 (茨城大学理学部)
    フィリピン海プレート北縁の沈み込み

159回 平成9416日(水)17時より

    磯崎 行雄 (東京工業大学理学部)
    1年、磯崎は(ボストンで)何をしてきたか?
    (地惑をまるごと考えるシリーズ:その1)

158回 平成9311日(火)17時より

    岩森 光 (名古屋大学理学部)
    沈み込み帯のマントル対流・熱源と溶融

157回 平成935日(水)17時より

    圦本 尚義 (東京工業大学理学部)
    地球型惑星の平均組成w姶石を基準にできるか

156回 平成9212日(水)17時より

    田近 英一 (東京大学理学部)
    大気進化と地球環境の変動

155回 平成925日(水)17時より

    佐々木 晶 (東京大学理学部)
    惑星表層及び深層環境について

154回 平成9129日(水)17時より

    平 朝彦 (東京大学海洋研究所)
    白亜紀黒色頁岩の成因

153回 平成81218日(水)17時より

    阿部 豊 (東京大学理学部)
    初期地球の進化

152回 平成81217日(火)17時より

    小河 正基 (東京大学教養学部)
    初期地球のマントルの成層構造について

151回 平成81212日(木)17時より

    大谷 栄治 (東北大学理学部)
    地球核の形成過程

150回 平成81122日(金)17時より

    渡膕 誠一郎 (名古屋大学理学部)
    bipolar outflow を伴う原始太陽系星雲中でのダストの振舞い
    (1bipolar outflow の理解のため
    (2)この中のダストの振舞いは物質進化(特に熱進化)に対して重要な役割
       を果たしている可能性がある

149回 平成81120日(水)17時より

    荒川 政彦 (北海道大学低温科学研究所)
    氷の低速度における衝突実験
    (1)土星におけるリング粒子同士の衝突の理解
    (2)惑星成長の途中で起きる木星領域での微惑星同士の低速度な衝突の理解

148回 平成8116日(水)17時より

    大島 泰郎 (東京薬科大学生命科学部)
    初期地球と生命

147回 平成81030日(水)17時より

    香内 晃 (北海道大学低温科学研究所)
    星間分子雲およびprotosolar nebula中での氷物質の変化

146回 平成81016日(水)17時より

    山岸 昭彦 (東京薬科大学生命科学部)
    古細菌と生命の初期進化 

145回 平成8522日(水)17時より

    Prof. Paul H. Roberts UCLA
    Simulating the geodynamo 

144回 平成8430日(水)17時より

    Prof. Dean Presnall University of Texas at Dallas
    Crystallization of a
Hadean Magma Ocean 
    初期地球マグマオーシャンの結晶化過程について 

143回 平成8424日(水)17時より

    瀬野 徹三 (東京大学地震研究所)
    プレート運動原動力再考:スラブは本当に引っ張っているか? 

142回 平成 8 214 () 17:00より
    金子 慶之 (東工大・地惑)
    石ころが語る! 地球の しわ (ヒマラヤ) ができるまでの物語
     (変成史から復元された大陸衝突帯の地殻形成プロセス)

141回 平成 8 124 () 17:00より
    田端 寛和 (東工大・地惑)
    接触変成帯における熱水流体の移動とその進化

140回 平成 8 119 () 16:00より
    杉村  新 (神戸大・名誉教授)
    アイソスタシーについて

139回 平成 8 110 () 17:00より
    Max Wyss (Univ Alaska)
    Detailed mapping of precursory seismic quiescence

138回 平成 71213 () 17:00より
    日置 幸介 (国立天文台水沢)
    宇宙測地とその地球科学へのインパクト
    −いつまでのプレート運動を測っているだけじゃないぞ!−

137回 平成 712 6 () 17:00より
    入船 徹男 (愛媛大・理)
    410 km 不連続面とマントルかんらん石の変型スピネル転位

136回 平成 71115 () 17:00より
    藤岡 換太郎 (海洋科学技術センター)
    北緯26度の大西洋中央海嶺にある世界最大のTAG (Trans Atlantic Geotraverse) 熱水フィールドの形成史

臨  時 平成 71026 () 16:00より
    Robert L. PcPherron (UCLA)
    サブストームとは何か

135回 平成 71018 () 17:00より
    当舎 利行 (地質調査所)
    ニュージーランドの地熱地帯の紹介

134回 平成 7 913 () 17:00より
    宮城 磯治 (東工大・地惑)
    ETと過ごした三年間−マグマの脱水過程の基礎研究−

133回 平成 7 7 5 () 17:00より
    黒澤 正紀 (筑波大・地球)
    マントル中の水と進化

132回 平成 7 628 () 17:00より
    寺林  優 (東工大・地惑)
    北米西岸フランシスカン帯の変成熱構造からみた上昇プロセス

131回 平成 7 612 () 17:00より
    Ernst Zinner (Univ Washington)
    Aluminum-26 in the early solar system

130回 平成 7 6 7 () 17:00より
    小木曽 哲 (東工大・地惑)
    ホットスポット・マグマの成因と沈み込んだスラブ物質との関係

129回 平成 7 531 () 17:00より
    野木 義史 (国立極地研究所)
    南極海のテクトニクス

128回 平成 7 417 () 17:00より
    高橋 正樹 (茨城大・地球科学)
    日光白根火山の深部構造と岩石学

127回 平成 7 222 () 17:00より
    久城 育夫 (岡山大・地球内部研究センター)
    マントルカンラン岩の融解実験をめぐって

126回 平成 7 215 () 17:00より
    平田 岳史 (東工大・理)
    ICP質量分析計のいろは

125回 平成 7 2 1 () 17:00より
    Ivan Psencik (Czecho Academy of Sciences)
    Wave propagation in inhomogeneous isotropic and anisotropic media

124回 平成 61227 () 16:00より
    綱川 秀夫 (東海大・開発技研)
    古地磁気−コアダイナミクス−グローバルダイナミクス

123回 平成 61214 () 17:00より
    高橋 栄一 (東工大・理)
    太古代リソスフィアの特異性: −谷本トモグラフィーとマントルゼノリスを結ぶもの−

122回 平成 61130 () 17:00より
    岡元 太郎 (東工大・理)
    沈み込み帯の地震について

121回 平成 61116 () 17:00より
    廣瀬  敬 (東工大・理)
    融解実験によるマグマ生成プロセスの解明

120回 平成 61028 () 17:00より
    小河 正基 (東大・教養)
    A numerical model of magma-migration in the convecting upper mantle - the possibility of chemical stratification

119回 平成 61012 () 17:00より
    Dave Yuen (ミネソタ大)
    Mechanics for the formation of megaplumes: Thanks to our mineral physics friends

118回 平成 6 928 () 17:00より
    圦本 尚義 (東工大・理・地球惑星科学科)
    荀石の話

117回 平成 6 99 () 16:00より
    Paul Teckley (UCLA)
    Three-dimensional models of mantle convection: Effects of phase transitions and temperature-dependent viscosity

115回 平成 6 621 () 17:00より
    夷崎 俊一 (東大・教養・宇宙地球科学教室)
    ステラジアン望遠鏡

114回 平成 6 6 8 () 18:00より
    加藤 泰浩 (山口大・理・地質学鉱物科学科)
    太古代の海底堆積物の地球化学的特徴とその起源について

113回 平成 6 525 () 17:00より
    小林 直樹 (東大・理・天文学教室)
    地上でできる惑星地震学

112回 平成 6 511 () 17:00より
    鄭 重 (() ジオサイエンス)
    北中国,中生代初期の赤色砂岩における再磁化機構

111回 平成 6 420 () 17:00より
    谷本 俊郎 (東工大・理・地球惑星科学科)
    サイスミックトモグラフィー

110回 平成 6 126 () 17:00より
    倉本  圭 (東大・理・地球物理学教室)
    地球型惑星の起源−水・炭素の大気・マントル・コア間の分配−

109回 平成 6 112 () 17:00より
    巽  好幸 (京大・総合人間学部・地学)
    マントルウェッジのダイナミクス−岩石学的アプローチ−

108回 平成 51215 () 17:00より
    上野 宗孝 (東大・教養)
    21世紀に向けた赤外線観測

107回 平成 512 1 () 17:00より
    海老原 充 (都立大・理・化学)
    グリーンランド・イスア地方の太古代堆積の化学的特徴

106回 平成 51117 () 17:00より
    島  伸和 (東大・地震研)
    新しい観測でみえてきたもの
     −海上における地磁気三成分異常
     −超伝導重力計でみた地球のダイナミクス

105回 平成 51110 () 17:00より
    長井 嗣信 (東工大・理・地球惑星科学科)
    Geotail衛星による磁気圏物理

104回 平成 51027 () 17:00より
    中村 美千彦 (東工大・理・地球惑星科学科)
    雲仙噴火のマグマプロセス

103回 平成 5 721 () 17:00より
    齋藤 正徳 (東工大・理・地球惑星科学科)
    回転球殻内の対流運動

臨  時 平成 5 7 8 () 17:30より
    平田 岳史 (東工大・理・地球惑星科学科)
    親鉄性元素からみた鉄荀石の形成過程

102回 平成 5 7 7 () 17:00より
    井田  茂 (東工大・理・地球惑星科学科)
    素人が見たマントル対流の不思議

101回 平成 5 623 () 17:00より
    大橋 永芳 (国立天文台野辺山)
    野辺山 45 m鏡・干渉計による原始惑星系円盤の観測

100回 平成 5 526 () 17:00より
    河村 雄行 (東工大・理・地球惑星科学科)
    シリケート・メルトの構造解析

99回 平成 5 512 () 17:00より
    磯崎 行雄 (東工大・理・地球惑星科学科)
    遠洋深海堆積物に記録された顕生代最大の生物大量絶滅事件

98回 平成 5 428 () 17:00より
    河野  長 (東工大・理・地球惑星科学科)
    地磁気ダイナモへのアプローチ

97回 平成 5 423 () 18:00より
    斉藤 和男 (山形大・理・地球科学科)
    Primitive Xe を求めて

96回 平成 5 421 () 17:00より
    木川 栄一 (科学技術庁 研究開発局 海洋開発課)
    海洋地磁気異常の原因層について

95回 平成 5 326 () 10:30より
    星野 真弘 (Centre de Recherches en Physique de l'Environnment Terrestre et Planetaire)
    X線パルサーの非周期的時間変動と降着プラズマの揺らぎの構造

94回 平成 5 325 () 16:00より
    谷本 俊郎 (Univ California, Santa Barbara)
    マントルトモグラフィーとマントルのダイナミクス

93回 平成 5 329 () 18:00より
    Alen Nutman (The Australian National Univ, Research School of Earth Sciences)
    Zirconology and old rocks

92回 平成 5 315 () 18:00より
    Mike Cheadle (Dept Earth Sciences, Univ Liverpool)
    1. Komatiites: their origin and the origin of their internal layering
    2. Melting within the mantle beneath Mid-Ocean Ridges and within mantle plumes

91回 平成 5 224 () 13:30より
    長井 嗣信 (気象庁気象研究所)
    静止衛星高度におけるサブストーム

90回 平成 5 127 () 17:00より
    丸山 茂徳 (東工大・理・地球惑星)
    プルームテクトニクス

91回 平成 41216 () 17:00より
    井田  茂 (東大・教養)
    微惑星系のN体シミュレーションとその惑星形成への応用

90回 平成 412 2 () 16:30より
    Ruben Pasmanter (Royal Netherlands Meteorological Institute, Amsterdam, the Netherland)
    Chaotic diffusion in shallow seas

89回 平成 41125 () 17:00より
    宮城 磯治 (東工大・理・地学)
    島弧マグマの含水量と水の起源

88回 平成 41111 () 17:00より
    中島 崇裕 (東工大・理・地学)
    マッピングを用いたダイナモ方程式の解法

87回 平成 411 4 () 16:00より
    S. J. Singh (Maharshi Dayanand University)
    Static deformation of half-space models of the Earth

86回 平成 41014 () 17:00より
    清水 X道 (Dept Geology Geophysics, Woods Hole Oceanographic Inst)
    シリケイト包有物から見たダイヤモンドの起源: イオンマイクロプローブの地球化学的応用

85回 平成 410 7 () 17:00より
    玉木 賢策 (東大・海洋研)
    大洋底のグローバルダイナミクス

84回 平成 4 916 () 17:00より
    Phil Cummins (Australian National Univ)
    What can IDA tidal gravity data tell us about the Earth's core

83回 平成 4 9 9 () 17:00より
    安部 正真 (宇宙研・惑星研究系)
    地球・月系潮汐進化に及ぼす海洋・大陸配置の影響

82回 平成 4 817 () 15:00より
    清水 X道 (Dept Geology Geophysics, Woods Hole Oceanographic Inst)
    SIMS (2次イオンマイクロプローブアナライザー) の地球化学的応用の現状: 特にマントル鉱物間の微量元素の分配,拡散,及び結晶成長機構について

81回 平成 4 715 () 17:00より
    河村 雄行 (北大・理・化学)
    計算物理・化学による地球構成物質研究の展望

80回 平成 47 1 () 17:00より
    綱川 秀夫 (東海大・開発技研)
    Shaw method について2,3のコメント

79回 平成 4 6 1 () 14:00より 【臨時】
    Cinzia Spencer-Cervato (スイス連邦工科大学)
    Hydrothermal dolomitization in Italian Southern Alps: its relation to volcanism and tectonics

78回 平成 4 624() 17:00より
    Paul H. Roberts (UCLA, IGPP)
    Instabilities in rapidly rotating fluid and in the Earth's core

77回 平成 4 610 () 17:00より
    大隅 多加志 (電力中央研究所)
    CO
2排出削減方策の動向と地球科学の課題
    −CO
2海洋処分・地中処分の可能性−

76回 平成 4 6 3 () 17:00より
    本蔵 義守 (東工大・理・地球惑星科学科)
    1992年 エルジンジャン (トルコ) 地震

75回 平成 4 520 () 17:00より
    常田 佐久 (東大・理・天文学教育研究センター)
    太陽観測衛星「ようこう」

74回 平成 4 5 6 () 17:00より
    田中 秀文 (東工大・理・地学)
    連続高温測定による古地球磁場強度実験

73回 平成 4 417 () 15:30より
    L. O. Nicolaysen
    (Bernard Price Institute of Geophysical Research, University of the Witwatersrand, Johannesburg)
    Evidence for bistable behavior (with either net ingassing or net outgassing) during the evolution of mantle volatiles